茶道 -in秋月-

茶道とは、心を落ち着かせながらお茶を点てて、客人に振る舞う儀式。
ただお茶を飲むだけでなく、おもてなしの精神た詫び寂びなど、美しい心得を感じられる日本の伝統文化です。
また、客人をもてなす作法、茶室のしつらえ、茶道具、和菓子などいくつもの芸術が融合した文化でもあります。

芸術 -in共星の里-

共星の里-黒川INN美術館
福岡県朝倉市黒川1546-1(旧黒川小学校)
TEL.0946-29-0590
営業時間/11:00am-5:00pm
休館日/月・火曜日 ※休館日が祝・祭日の場合は開館(振替休館あり)・冬季(12月~2月)
入館料/大人500円・子ども(小中学生300円)
コーヒーorジュース付き

e-mail:kyousei@tj9.so-net.jp
https://blog.goo.ne.jp/kyouseinosato
https://kyouseinosato.jimdofree.com/
FACEBOOK:廃校利用山里の美術館「共星の里」

狂言 -in秋月-

狂言とは、対話(言葉)と所作(動き)を用いた演劇です。
皆さんが体験したことのある失敗談など身近に起こりそうなことなどを笑いを交えて表現します。
狂言を一言でいえば、冗談や嘘のお芝居。
喜劇的で今の漫才やコントのルーツ。

伝統工芸 -in甘木-

江戸時代後期、福岡黒田藩に筑前絞りがあり、支藩である秋月でも作られていました。
明治以降、国外にもその名を知られ大正時代に甘木絞りとして全国有数の生産を誇っていましたが、戦後物資の不足により産業としては途絶えてしまいました。
今、復興を目指して普及宣伝に努めています。

秋月~共星の里探訪ツアー
城下町秋月で日本を感じ、
山里の美術館で日本現代アートに触れる